【受験】合格力はちょっとした習慣で身につける事ができる。
こんにちは。 個別教室PICSISでも大学受験の合格報告が入り始めました!
いよいよ受験シーズンです!
今回はどうしたら合格できるの?をちょっとした習慣から見直すことをお話したいと思います。
- 結論1:自己採点を厳しくする。
- 結論2:スマホをリビングに置いておく。
- 結論3:睡眠をあまくみない。
自己採点を厳しくする。
英単語テストなどをすると、学年トップの層と中間層、それよりも下位の層の順で自己採点のミスや甘さが段々と多くなります。
ほぼ例外はありません。学年トップ層の中で自己採点をすると甘く採点するケースはほぼ出てきません。
原因はミスに対して受け取り方がポジティブであることが1番です。
間違えを見つけられてラッキー! 本番で間違えなくて済む♪ なんですね。
ぜひ、皆さんもこう考えてネガティブにならないようにしましょう。
スマホをリビングに置いておく
スマホは18禁です!
と思っていますが、このご時世なかなか難しいようです。ご両親のスマホ依存度がそのままお子さんに出ていると考えてください。
お子さんが帰宅後、スマホを自分の部屋に持ち込むのはNGです。そんなに自制心が強ければ大人顔負けです。無理です。
スマホをご両親の目の届くところに置けない時点でスマホが悪い影響を出していることと考えていいでしょう。
スマホの自室使用、絶対ダメです。
睡眠をあまくみない
睡眠の習慣は勉強習慣より難しいことです。 難なく眠れることはそれだけで良いチャンスを掴むことができます。
睡眠不足の状態で清々しい朝のスタートを迎えられる人いますか?
人間のホルモンバランスは25メートルのプールに1滴の化学物質を混ぜるレベルが影響する。そのくらい難しいことです。
習慣から思考が変わります。テスト直前の大学生から小学1年生まで
必須の習慣だと私は考えています。
番外編
授業中にトイレに立つ。
男子生徒に多い傾向ですが、僕らは授業中にトイレに立つ生徒は要注意しています。
メンタル的にプレッシャーに弱かったり、何らかのハンディキャップを背負っていることがあるからです。
なので、食事・睡眠の基本を甘く見てはいけない。です。
よく読まれてます。
-
1
-
(中間テスト)今回もみんな90点以上獲得!でした。
個別教室PICSIS(ピクシス)の少人数クラス(中1)、、、わかりにくい説明です ...
-
2
-
2020年 大学の授業料無償化支援を受けるには? 浪人生はどうなの?
いままで大学に興味はあったけど、授業料や生活費を親に負担させたくないという思いか ...
-
3
-
2018年 三田学園中学校の入試を考える。
今年も三田学園の入試日はとても冷えましたね。例年中学校の入試日は小雪の舞う日が多 ...
-
4
-
文部省が推し進める「Jr.(ジュニア)ドクター育成塾」について
先ず現在、日本が抱えている課題ですが2025年に到来する超高齢化社会についてです ...
-
5
-
PayPalをつかった返金詐欺につまずいた話し。
もはや説明や前書きなくてもいいくらいにネット購入・販売の敷居は確実に低くなってき ...
-
6
-
神戸大学がセンター試験を使わない入試を2019年度から導入
神戸大学はセンター試験を利用しない「志」特別入試 を2019年度から導入すると発 ...